2010年12月13日
冬のベルリンから
ベルリンはついに冬に入りめっちゃ寒いです
ちょっと前はブリザードみたいに雪が降ってて、その後、ガッツリ積もっていました 笑
しかも気温はー12℃。。。未知の世界><
そして、12月といえばクリスマス~ここドイツでは「クリスマスマルクト」で大賑わい!


バスケの方はといえば、4試合目はCentral Hoops Berlin に負け(初のスタメン出場!しかし、開始3分くらいで交代
)、
5試合目は勝利(自分はボンでのトライアウト参加で出場せず)で、
昨日の第6戦目は相手チームの体育館が雨漏りで来年に延期。
それでチームは今のところ、6勝3敗でリーグ7位。
今年はもう試合がないので、来年で勝ち星を積み重ねて優勝を目指します
そのためには、「準備」あるのみ。
話は変わり、実はBonn(ボン)で行われた、「Professional Show Case」に参加してきました!
このキャンプでは、プロチーム入りを目指す選手達が集い、試合をし、その試合はネットで生中継されヨーロッパ各地のチーム関係者やコーチが良い選手をスカウトできるという場。計3日間。
ゲームのレビューはここからどうぞ!たぶんここから見れると思います!自分は黒の#57です。
トライアウトには、アメリカの大学の1部でプレイしていた(NCAAというリーグで全額奨学金を4年間受給)選手達が多く参加していて、後はスペイン人やカナダ人、日本人は自分を入れて3人。

自分より小さいアメリカ人(アンドレ)がいて、彼はかなり動きが早くて、チャンスがあればすぐ3ポイントを打ち、スピードを生かしてのカットイン、前に人がいたらボールをプッシュ、ディフェンスもよくスティールを常に狙っているという貪欲さ、自分がやりたいプレイをすべてやられました。
彼は敵チームだったので、彼とマッチアップするチャンスに多く恵まれとても良い経験ができました


彼には力の差を見せ付けられましたが、自分のプレイの中で、通用する部分も発見
できたのでそこは自分の強力な武器として、さらに上のレベルへと磨き続けていきたいと思います。
長所伸展法(長所を伸ばすことで短所が目立たなくなる)を意識。
あと、今回、選手の送迎を担当してくれた、元ブンデスリーガプレイヤーの運転手からもらったアドバイスとしては、「クイックネスはあるし、シュートフォームも良いから、もっとシュートを打っていけ、相手を蹴散らすくらいやらないと」と助言を頂きました^^
確かに今回はシュートを打つ回数が少なかったし、ドイツに来てからもそれはずっと続いている気がします。自分はガツガツゴールに向かっていってシュートかアシストかを選択していく選手なので、そこは素直に受け止めて今後に生かしていきます
あと、チームの中で、「自分の力を認めさせる」ことと「信頼」を得ることは大切だと実感。
ここで学んだことを次に繋げていきまっす!
さて、トライアウトが終わった後は、「ケルン」に行ってきましたー!
目的は、「ドイツ沖縄県人会」の方々とお会いすることです
県人会の方々を含め全部で9人が集い、ドイツ料理を頂きながら、色々と話をして楽しい時間を過ごしました!

ケルン中央駅

ドイツの豚肉料理です!シュバイネハクネという料理だったような。かなり美味しかったですw
沖縄料理が恋しい

ケルンといえば世界遺産のケルン大聖堂!かなり感動><そのすぐ前ではクリスマスマーケットをしていてとても面白かったです
ドイツ沖縄県人会の皆さん、楽しいひと時を本当にありがとうございました

ちょっと前はブリザードみたいに雪が降ってて、その後、ガッツリ積もっていました 笑
しかも気温はー12℃。。。未知の世界><
そして、12月といえばクリスマス~ここドイツでは「クリスマスマルクト」で大賑わい!
バスケの方はといえば、4試合目はCentral Hoops Berlin に負け(初のスタメン出場!しかし、開始3分くらいで交代

5試合目は勝利(自分はボンでのトライアウト参加で出場せず)で、
昨日の第6戦目は相手チームの体育館が雨漏りで来年に延期。
それでチームは今のところ、6勝3敗でリーグ7位。
今年はもう試合がないので、来年で勝ち星を積み重ねて優勝を目指します

そのためには、「準備」あるのみ。
話は変わり、実はBonn(ボン)で行われた、「Professional Show Case」に参加してきました!
このキャンプでは、プロチーム入りを目指す選手達が集い、試合をし、その試合はネットで生中継されヨーロッパ各地のチーム関係者やコーチが良い選手をスカウトできるという場。計3日間。
ゲームのレビューはここからどうぞ!たぶんここから見れると思います!自分は黒の#57です。
トライアウトには、アメリカの大学の1部でプレイしていた(NCAAというリーグで全額奨学金を4年間受給)選手達が多く参加していて、後はスペイン人やカナダ人、日本人は自分を入れて3人。
自分より小さいアメリカ人(アンドレ)がいて、彼はかなり動きが早くて、チャンスがあればすぐ3ポイントを打ち、スピードを生かしてのカットイン、前に人がいたらボールをプッシュ、ディフェンスもよくスティールを常に狙っているという貪欲さ、自分がやりたいプレイをすべてやられました。
彼は敵チームだったので、彼とマッチアップするチャンスに多く恵まれとても良い経験ができました



彼には力の差を見せ付けられましたが、自分のプレイの中で、通用する部分も発見

長所伸展法(長所を伸ばすことで短所が目立たなくなる)を意識。
あと、今回、選手の送迎を担当してくれた、元ブンデスリーガプレイヤーの運転手からもらったアドバイスとしては、「クイックネスはあるし、シュートフォームも良いから、もっとシュートを打っていけ、相手を蹴散らすくらいやらないと」と助言を頂きました^^
確かに今回はシュートを打つ回数が少なかったし、ドイツに来てからもそれはずっと続いている気がします。自分はガツガツゴールに向かっていってシュートかアシストかを選択していく選手なので、そこは素直に受け止めて今後に生かしていきます
あと、チームの中で、「自分の力を認めさせる」ことと「信頼」を得ることは大切だと実感。
ここで学んだことを次に繋げていきまっす!
さて、トライアウトが終わった後は、「ケルン」に行ってきましたー!
目的は、「ドイツ沖縄県人会」の方々とお会いすることです

県人会の方々を含め全部で9人が集い、ドイツ料理を頂きながら、色々と話をして楽しい時間を過ごしました!
ケルン中央駅
ドイツの豚肉料理です!シュバイネハクネという料理だったような。かなり美味しかったですw
沖縄料理が恋しい

ケルンといえば世界遺産のケルン大聖堂!かなり感動><そのすぐ前ではクリスマスマーケットをしていてとても面白かったです

ドイツ沖縄県人会の皆さん、楽しいひと時を本当にありがとうございました

Posted by 琉球ブービー at 01:44│Comments(0)
│日常生活