2015年05月11日
ワクワクドキドキへの道
琉球キングスの連覇への道、おしくも・・・。
連覇(Back to Back)を成し遂げることは相当な偉業なんだと実感することができました。
過去の大阪の3連覇、浜松の2連覇、どちらももの凄いことですね
毎試合、3000人を超える観客が来るキングス、
bjリーグ最後のシーズンに有終の美を
話は変わり、
今シーズンのキングスを見ていて思ったこと、また、こんなワクワクするプレイが見たかったなという点をピックアップ!
あくまでも、個人的な意見です。
1.並里選手のファンタジスタなプレーは何処へ?
高校時代はファンタジスタと呼ばれ、数々のファンタスティックなプレーを披露し、見るものをあっと言わせてくれました。キングス加入当初も、PGをしながらもガツガツ点を狙いにいき、観客を沸かせるプレーを連発していましたが、最近では堅実なPGになっているような気が・・・。本人やチームが望んでいるものかもしれません。それでも、僕は最初の頃の並里選手のスタイルが好きです!今シーズンも時折見せてはくれましたが、以前に比べると寂しい。あのワクワクさせてくれるファンタスティックなプレーをもっともっと見たい、それに沖縄の子ども達ももっと喜ぶはず!
2.プレイタイムをシェアしすぎ?
チーム全員を試合に出して、上手くプレイタイムを分け合いながら勝利する、というのももちろん面白い。それぞれにプレイする時間が与えられるのも良いと思う。
しかし、ふと感じることは、誰がメインガード?、誰がチームの主軸?、誰が得点をとるの?、という疑問。
対戦相手やその日の状態に合わせて、プレイタイムが増減したりすることは理解していますが、本来のメインガードのはずの岸本選手より並里選手の方がプレータイムが多かったり、いきなり津山選手がスタメンだったり、とにかく、プレイタイムが安定しないことが以前より多かったような気がします。実力のある津山選手がスタメンで出ることにはなんら疑問はありませんが、次の試合ではあまり出てなかったということもありました。そのため、
これではチームも選手もリズムを掴みにくいのではないのか?
と感じました。
もっと、チーム内の「競争」を活性化させてもいいのではと思いました。
各ポジション、それぞれの1番手、2番手、3番手、を「もっと明確」にし、競争させた方がシンプルで見ている方もわかりやすい気がします。
NBAを例に挙げると、ちょっと前のセルティックスであれば、BIG3と呼ばれた、ガーネット、ピアース、レイアレンがガツガツ点数を取る。そのサポート役がロンド(PG:得点もアシストもできる)。あとの選手はほぼ2、3番手。BIG3が点を取らずに誰が取るんだ!というシンプルな構造。ジョーダンやレブロン、アイバーソン、誰が見ても絶対的な「ファーストオプション」。キングスは誰が?マック?岸本選手?バーンズ?
3.その他いろいろ
・日本人のリーグだし、日本人がもっとファーストオプションで活躍するのを見たい(福島に移籍した狩俣選手のように)。
キングスもタレントぞろいで点数を取れる日本人選手がいっぱいいるので、もっと点に絡むシーンを見たい!
・沖縄らしい速攻の、ラン&ガンのゲームが見たい!
・ボールマンに対してのDEFが比較的ソフトだったような・・・
見ていて感じることは色々ありましたが、「個を生かす」視点のキングスも見てみたい。
今年は、浜松、滋賀、秋田、岩手。
これからのファイナルズを楽しみにしております
連覇(Back to Back)を成し遂げることは相当な偉業なんだと実感することができました。
過去の大阪の3連覇、浜松の2連覇、どちらももの凄いことですね

毎試合、3000人を超える観客が来るキングス、
bjリーグ最後のシーズンに有終の美を

話は変わり、
今シーズンのキングスを見ていて思ったこと、また、こんなワクワクするプレイが見たかったなという点をピックアップ!
あくまでも、個人的な意見です。
1.並里選手のファンタジスタなプレーは何処へ?
高校時代はファンタジスタと呼ばれ、数々のファンタスティックなプレーを披露し、見るものをあっと言わせてくれました。キングス加入当初も、PGをしながらもガツガツ点を狙いにいき、観客を沸かせるプレーを連発していましたが、最近では堅実なPGになっているような気が・・・。本人やチームが望んでいるものかもしれません。それでも、僕は最初の頃の並里選手のスタイルが好きです!今シーズンも時折見せてはくれましたが、以前に比べると寂しい。あのワクワクさせてくれるファンタスティックなプレーをもっともっと見たい、それに沖縄の子ども達ももっと喜ぶはず!
2.プレイタイムをシェアしすぎ?
チーム全員を試合に出して、上手くプレイタイムを分け合いながら勝利する、というのももちろん面白い。それぞれにプレイする時間が与えられるのも良いと思う。
しかし、ふと感じることは、誰がメインガード?、誰がチームの主軸?、誰が得点をとるの?、という疑問。
対戦相手やその日の状態に合わせて、プレイタイムが増減したりすることは理解していますが、本来のメインガードのはずの岸本選手より並里選手の方がプレータイムが多かったり、いきなり津山選手がスタメンだったり、とにかく、プレイタイムが安定しないことが以前より多かったような気がします。実力のある津山選手がスタメンで出ることにはなんら疑問はありませんが、次の試合ではあまり出てなかったということもありました。そのため、
これではチームも選手もリズムを掴みにくいのではないのか?
と感じました。
もっと、チーム内の「競争」を活性化させてもいいのではと思いました。
各ポジション、それぞれの1番手、2番手、3番手、を「もっと明確」にし、競争させた方がシンプルで見ている方もわかりやすい気がします。
NBAを例に挙げると、ちょっと前のセルティックスであれば、BIG3と呼ばれた、ガーネット、ピアース、レイアレンがガツガツ点数を取る。そのサポート役がロンド(PG:得点もアシストもできる)。あとの選手はほぼ2、3番手。BIG3が点を取らずに誰が取るんだ!というシンプルな構造。ジョーダンやレブロン、アイバーソン、誰が見ても絶対的な「ファーストオプション」。キングスは誰が?マック?岸本選手?バーンズ?
3.その他いろいろ
・日本人のリーグだし、日本人がもっとファーストオプションで活躍するのを見たい(福島に移籍した狩俣選手のように)。
キングスもタレントぞろいで点数を取れる日本人選手がいっぱいいるので、もっと点に絡むシーンを見たい!
・沖縄らしい速攻の、ラン&ガンのゲームが見たい!
・ボールマンに対してのDEFが比較的ソフトだったような・・・
見ていて感じることは色々ありましたが、「個を生かす」視点のキングスも見てみたい。
今年は、浜松、滋賀、秋田、岩手。
これからのファイナルズを楽しみにしております

Posted by 琉球ブービー at 21:18│Comments(2)
│琉球ゴールデンキングス
この記事へのコメント
連覇ならずでしたね。
記事を読んでてほぼ同意見でした。 シェアしすぎ本当にそう思います。
個人的には、あの全員交代という作戦が今シーズンの一番の問題点ではなかったかと思います。 昨シーズンは上手くいってましたが、今シーズンは並里が最初からいたので、ミスマッチは増えるのですが、並里と岸本を同時に使う時間もっと増やしてほしかったですね。あと大宮をもっと起用して欲しかった。
京都戦でみせた外国人選手していたディフェンスは良かったと思うんですが...。
今はNBAのプレイオフを楽しんでます。 レブロン凄いな。
記事を読んでてほぼ同意見でした。 シェアしすぎ本当にそう思います。
個人的には、あの全員交代という作戦が今シーズンの一番の問題点ではなかったかと思います。 昨シーズンは上手くいってましたが、今シーズンは並里が最初からいたので、ミスマッチは増えるのですが、並里と岸本を同時に使う時間もっと増やしてほしかったですね。あと大宮をもっと起用して欲しかった。
京都戦でみせた外国人選手していたディフェンスは良かったと思うんですが...。
今はNBAのプレイオフを楽しんでます。 レブロン凄いな。
Posted by 中途半端バスケ玄人 at 2015年05月27日 00:29
中途半端バスケ玄人さん
コメント有り難うございます!
並里選手と岸本選手が一緒に出る試合、大宮選手の懸命なプレイももっと見たかったですね。得点力・上手さのあるガード2人が出ると何かしてくれるんじゃないか!という期待がふくらみます。
レブロンが完全に集中したときは本当に凄まじいですね。
日本人がNBAで主力として活躍するのが待ち遠しいです^^
コメント有り難うございます!
並里選手と岸本選手が一緒に出る試合、大宮選手の懸命なプレイももっと見たかったですね。得点力・上手さのあるガード2人が出ると何かしてくれるんじゃないか!という期待がふくらみます。
レブロンが完全に集中したときは本当に凄まじいですね。
日本人がNBAで主力として活躍するのが待ち遠しいです^^
Posted by 琉球ブービー at 2015年05月27日 14:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。